Cryptoに限らずの話で、日本が産業のシェアを落とし続ける理由がこの話には詰まってる気がする 例えるならば"新規のものは元本保証の投資商品しか許さない"様な環境作りをしてるというか…常に新しいものには過剰なまでの安全性ばかり要求され既存の問題は見逃され、製品も市場も停滞し続ける状態
六人部 生馬/Ikuma Mutobe
六人部 生馬/Ikuma Mutobe11月12日 17:00
先日、日本のクリプトの規制関係者の方と会話をしていた時に、「なんで日本からDeFiプロジェクトが出てこないのか?」という質問を受けて、耳を疑った。 最初は、いやいや規制や税制のせいでそうなっているのはわかっているはずと思い、何か裏のある質問なのかと思った。しかし、場の雰囲気などから純粋に疑問に思って聞いてそうだった。 規制を決める立場にある方々がその規制対象をよく理解せず、自分で触らずに、もしかしたら規制対象の人々との会話も少なく、決めている可能性もあるのかなと思った。(推測です)もしそうだとしたら、それはお互いに不幸だ。 厳しすぎる規制を批判する気持ちもわかる。規制を決める側の狙いも理解できる。全てはトレードオフなので、目標が何かが重要だ。 規制を決める側も規制を受ける立場もイノベーションは促進していきたい。このまま衰退するのは嫌なはず。 最適なポイントを探れるようにしていきたい。
イノベーションは常に自己破壊的だが規制側もメディアも大企業もそれを拒否して現状維持する空気を作り出し国民もそれに乗る悪循環 ライドシェアや高度運転支援周りもまさに日本を表す話そのもので、オーバーツーリズムや地方の足、高齢化問題含めて有効だと知りながらも決して許されない
29.11K